【思い通りにならないと泣く2歳児】上手く付き合っていく3つのコツ

思い通りにならないと泣いてしまうお子さんに悩んでいませんか?

・思い通りにならないとすぐに泣く
・同じ年齢のお友達はうちの子ほど激しくないと感じる
・場所など関係なく、床に寝転がって泣く

このような悩みはないですか?

私も子供が思い通りにならないと泣いてばかり。

毎日、毎日同じことの繰り返しで、自分の気持ちに余裕がなくなりイライラ。
もう泣かないでよ。

このままだとお子さんは「思い通りにならなければ泣く」を繰り返してしまいます。

そして毎日同じことの繰り返しで、あなたが疲れてしまいますよ。

でも日常生活の中でちょっと工夫するだけでお子さんの反応が劇的に変わるんです!

今回はそんな思い通りにならないと泣いてばかりのお子さんと上手く付き合っていく3つのコツをご紹介します。

理由を理解して、もう悩まないで!

思い通りにならないと泣くお子さん。
それも同じ年齢のお友達はうちの子ほど激しくないと感じることがありませんか?

それは育て方が悪いからなのかと悩んだことはないですか?

でもあなたの育て方が悪いわけではありません。

お子さんが思い通りにならないと泣くのは理由があります。

詳しくみていきましょう。

「思い通りにならないと泣く」理由

自分の気持ちを上手く言葉にできないため

お子さんは自分の思い通りにならずイヤな気持ちになったけど、何がイヤだったのか言葉にできず泣いている場合があります。

2歳ごろは2語文が話せるようになる時期ですが言葉の発達には個人差があります
そのためもしかしたらお子さんはまだ自分の気持ちを上手く言葉にできず泣いているのかもしれません。

自分の気持ちを上手くコントロールできないため

2歳ごろのお子さんは大人と違い、自分の思い通りにならずイヤな気持ちになった場合、まだ気持ちをコントロールすることができません

そのため自分の気持ちをコントロールすることができず、結果泣いてしまうのです。

コミュニケーションの手段になっているため

お子さんは赤ちゃんの頃から泣くことでお母さんにミルクをもらったり、オムツを替えてもらったりしていましたよね。

そのためお子さんはコミュニケーションの手段として、自分の思い通りにならずイヤな気持ちになったことを泣いて訴えているのかもしれません。

この他に状況やお子さんの性格なども関係しています。

そのため同じ年齢のお友達より激しく感じてしまうことがあるのです。

だからあなたの育て方が悪いわけではありません

これで自分の育て方が悪いからなのかと悩まなくてすみますね。

悩みがなくなれば気持ちにも余裕が生まれるので、相手が思い通りにならないと泣いてしまうお子さんでもちゃんと向き合えます。

理由がわかったところで次は、その理由への対応策を説明します。

お子さんの気持ちを代弁してあげる

なぜなら思い通りにならないと泣くお子さんには「お子さんの気持ちを代弁してあげる」が効果的だからです。

なぜ効果的なのか前述した理由も交えてご説明します。

ちょうど2歳はイヤイヤ期ですよね。
イヤイヤ期は自分でやりたいと思う時期です。

そこでお子さんが自分で靴下を履きたいのに上手く履けず泣いてしまった場合を例に考えてみます。

この場合の泣いた理由

・靴下を履けなかったことでイヤな気持ちになったが、それを上手く言葉にできず泣いている

・靴下を履けなかったことでイヤな気持ちになり、その気持ちを上手くコントロールできずに泣いている

・靴下を履けなかったことでイヤな気持ちになり、その気持ちをお母さんにわかってもらいたくて泣いている

・上記の理由が複雑に絡み合って、泣いている

このような理由により泣いていると考えられます。

そこで「お子さんの気持ちを代弁してあげる」です!

今回の場合は「自分で履きたかったのに履けなくてイヤな気持ちになったんだね」と言ってあげます。

そうすれば

上手く言葉にできず泣いている場合、「こう言えばいいんだ」とお子さんに伝わる

気持ちを上手くコントロールできずに泣いている場合、お母さんに自分の気持ちを共感してもらえたことで気持ちが落ち着く

気持ちをお母さんにわかってもらいたくて泣いている場合、お母さんに自分の気持ちが伝わっていたことがわかる

このようにお子さんに伝わります。

お子さんに伝われば落ち着いてくるので、お子さんが落ち着いたら「自分で靴下絵を履こうとしてすごいよ!」と褒めてあげてください

お子さんの気持ちを代弁して、褒めることを繰り返すことにより

・思い通りにならなかった時に気持ちを言葉にできるようになる

・上手くできなくても気持ちがコントロールでき、挑戦を怖がらない

・お母さんはいつも自分のことをわかってくれるから泣く必要がなくなる

このように思い通りにならなくて泣いていたお子さんも泣く回数が減ります。

したがって「お子さんの気持ちを代弁してあげる」が効果的なのです。

場所など関係なく床に寝転がって泣くお子さんの場合は、他の人の迷惑にならない場所へ移動してから対応するようにしましょう。

場所を変えるのは他の人に迷惑をかけないためともう1つ理由があります。

それは他の人の目があるとあなたも焦りから気持ちに余裕がなくなってしまいお子さんに対して怒ってしまう可能性があるからです。

ここまでで「思い通りにならないと泣く」理由を理解し、「お子さんの気持ちを代弁してあげる」が効果的なのかわかったけど長期戦。

終わりがくるのはわかっているけど、毎日お子さんが泣くとあなたも疲れてしまいますよね。

そこで次ではお子さんが泣くという状況を作らないよう、今すぐできる対策法をご紹介します。

親子で毎日たっぷり寝る

なぜなら生理的な原因が元々あると思い通りにならなかったことをきっかけに泣いてしまうからです。

だから「眠い」という生理的な原因は始めから取り除いておきましょう。

「親子で」というのはあなたにもしっかり睡眠をとってもらいたいからです。

大人でも睡眠不足だとイライラしてしまいますよね。

イヤイヤ期の対応でお子さんを怒る行為は泣いているお子さんを興奮させてしまうので逆効果

あなたにも気持ちに余裕をもって、お子さんと接してもらいたいので親子でたっぷり寝てください!

お子さんの生理的な原因として挙げられるもの

・お腹が空いている
・疲れている

このような生理的な原因も思い通りにならなかったことをきっかけに泣いてしまいます。

したがって、起きる時間・ご飯の時間・お昼寝の時間・寝る時間など生活リズムを整えることを心がけましょう。

生活リズムを整えることの他に今すぐできる対策法

予告をしてあげる

予告することで自分の思い通りにならないという状況を回避します。

例えばお子さんがおもちゃで遊んでいる中、「お片付けするよ」と声をかけたとします。
お子さんはまだおもちゃで遊びたいのに「片付ける」と言われたので、思い通りにならず泣いてしまいますよね。

そこで「お片付けするよ」ではなく予告してあげるのです!

「あと10分でお片付け、お願いしてもいいかな?」と伝えるとまだ遊びたいお子さんにとっては、まだ遊べるのでイヤな気持ちにはならないですよね。

そして10分の間にお子さんの中で気持ちが切り替えられます。

ここでポイントなのが「お願い」の姿勢。

イヤイヤ期のお子さんは1人の人間として尊重してもらいたいと思う時期でもあるので、お母さんからのお願いが効果的なんです!

予告を伝えるときはお子さんにとって10分の感覚がまだわからないので、時計の針で表現するのもOK!

2択で聞く

こちらも2択で聞くことで思い通りにならないという状況を回避できます。

前述したようにイヤイヤ期は自分でやりたいと思う時期。

そのため2択で聞くことにより、自分で決めたことで満足するので2歳のお子さんには効果的なんです!

まとめ

思い通りにならないと泣いてばかりのお子さんと上手く付き合っていく3つのコツ 

◆あなたの育て方は間違っていない!理由を理解して、もう悩まない

「思い通りにならないと泣く」理由

・自分の気持ちを上手く言葉にできないため
・自分の気持ちを上手くコントロールできないため
・コミュニケーションの手段になっているため

◆お子さんの気持ちを代弁してあげる

◆今すぐできる対策法を実行

・生活リズムを整える
・予告をしてあげる
・2択で聞く

日常生活の中でちょっと工夫するだけで思い通りにならないと泣いてばかりのお子さんと上手く付き合っていけるようになります。

これで思い通りにならないと泣くという行為を成長の一環と思うことができ、イヤイヤ期を楽しみながらお子さんと過ごせるようになりますね!

お子さんが言葉で気持ちを伝えられるようになるためのお役に立てると幸いです。